日々のお掃除や家事をもっとラクにもっとキレイに。
お部屋やキッチン・お風呂、トイレなど、家事のなかでもお掃除は大変ですね。そんなお掃除をラクにする、目からウロコのマル秘情報をご紹介します。
-
- 油でギトギトのガスコンロをきれいにするには(2016年04月30日)毎日使うガスコンロ。油汚れでベトベトになってしまうので、ついつい掃除を後回しにしていませんか。放っておくと、もっとひどい汚れになってしまいますよね。 そんなしつこい汚れを、手間をかけずに簡単に落とせるお...
- 浴室ユニットの排水溝まわりの汚れをとるには(2016年04月30日)浴室の汚れが最終的に集まる場所になりますので、こまめなおそうじが大切です。 髪の毛をまめにとるようにしてください。髪の毛に石けんカスが絡むと、菌の繁殖の温床となります。...
- 浴室のタイル壁の汚れ、カビをとるには(2016年04月30日)目地についたカビ、水アカなどは非常に落ちにくく、カビの場合は塩素系漂白剤を使う必要があります。換気に注意し、手足をしっかり保護して行います。 (注)輸入タイルの場合、酸性洗剤や塩素系漂白剤で変色するもの...
- 洗面台キャビネットの汚れをとるには(2016年04月30日)洗面所、気がつくと小物がごちゃごちゃして乱雑になりがちですね。 ここは小さな棚が多いので、古歯ブラシなど小物の活用しておそうじします。 化粧品などの小さなビン類が多いので、念入りおそうじの際...
- 水洗トイレ便器の汚れをとるには(2016年04月30日)普通の洗剤洗いでとれない汚れは、水位部分などにつく黄ばみがほとんどです。この場合は酸性洗剤を使います。便器内の水を全部落としてから行なうのがポイントです。...
- クッションフロアの床の汚れをとるには(2016年04月30日)耐水性があり、比較的おそうじしやすい素材です。 台所の油汚れなども簡単にとれますが、表面にキズが入っているような場合は、 水分や洗剤が内部に浸透し、シミの原因になることがあるので注意が必要で...
- レンジフード、換気扇の汚れをとるには(2016年04月30日)こびりついてしまった油汚れは、なかなか落ちません。汚れがひどくならないうちに、こまめにおそうじするのがポイント。簡単に外せる構造になっていますから、できるだけ外しておそうじします。揚げものをした日などは、その日のう...
- プラスチック製浴槽(浴室)の汚れをとるには(2016年04月30日)普通の汚れは浴室用洗剤などで落ちますが、とくに水位部分にこびりついた水ジミにはクレンザーを使います。ただし、材質によっては洗剤(酸性洗剤やアルカリ洗剤)で変色することがありますので、確かめたうえ行ってください。また...
- クッションフロアのべたつきを防ぐには(2016年04月30日)クッションフロアは水拭きできてお掃除しやすい反面、べたつきやすい場所でもありますよね。 汚れを事前に防ぐ方法として、クッションフロアにワックスをかけることをお勧めします。...
- 冷蔵庫の庫内の汚れをとるには(2016年04月30日)2~3か月に1回は、庫内の食品をとり出して、しっかりおそうじをしないと不衛生です。 台所用洗剤を使う方法もありますが、酸素系漂白剤を使うと、よりきれいになり、除菌効果もあるので便利です。 <...
- キッチンのイヤなニオイはコレで解決!(2016年04月30日)きれいにしているつもりでも、気がつけばキッチンのヌメりが! 食べ物を扱う場所だからこそ、常にきれいにしておきたいですよね。 ちょっとした工夫でキレイになるキッチンお手入れ方法をご紹介。<br...

