こびりついてしまった油汚れは、なかなか落ちません。汚れがひどくならないうちに、こまめにおそうじするのがポイント。簡単に外せる構造になっていますから、できるだけ外しておそうじします。揚げものをした日などは、その日のうちに汚れを落としておきましょう。
(注)古くなると、油で劣化した塗装が、洗剤によって汚れと一緒にはがれることがありますのでご注意ください。
準備するもの

道具
● ゴム手袋※1
● 綿の古布
● スポンジ※2
● タオル地のぞうきん(数枚)※3
● ウェットタイプの不織布※4
薬剤
● 台所用洗剤※5(または住まいの強力洗剤※6)
※1 天然ゴム手袋
※2 台所用スポンジ抗菌タイプ
※3 オリジナルクリーンクロス
※4 クリーナークロスキッチン用
※5 台所用洗剤
※6 油汚れ用洗剤
おそうじの手順
流し台のシンクを利用しましょう。
1. 窓を開け、換気をよくします。
2. まず、プラグを抜いて電源を切ります
(プラグの場所が分からない場合、ブレーカーを落としてください)。
3. ゴム手袋をはめ、液がたれないよう端の部分を少し折り返します。
4. レンジフードカバーや換気扇の羽根を外し、流し台のシンクに置きます。換気扇は、羽の真中の部分を左か右にまわすと簡単に外れます。
5. 綿の古布や新聞紙で、まず外したフードカバーや羽根の拭きとれる汚れを落とします。
6. その後、台所用洗剤(または住まいの強力洗剤)を直接つけ、水で湿らせ固く絞ったスポンジで汚れを拭きとります。
7. 汚れがとれたら、水を流して、残った汚れや洗剤分をしっかり洗い流します。
8. その後、乾いたぞうきんで拭いて、よく乾燥させます。
●外せない部分
9. ウェットタイプの不織布で汚れを拭きとります(または、台所用洗剤を表示どおり薄め、ぞうきんにつけて汚れを拭きとります)。
10. その後、水に浸し固く絞ったぞうきんで残った汚れや洗剤分を拭きとり、よく乾燥させます
プロの力で徹底的にきれいにしたいという方はプロのサービスを
定期的に訪問してもらって毎日快適でいたいという方は家事代行サービスを

